Katsu, N., & Okanoya, K. (2024). Examination of the joint Simon effect in rats: Changes in task performance based on actions of the partner. Behavioural Processes, 216, 105005. doi:10.1016/j.beproc.2024.105005[査読付論文]
Nitta, J., Kondoh, S., Okanoya, K., & Tachibana, R. O. (2024). Spectral consistency in sound sequence affects perceptual accuracy in discriminating subdivided rhythmic patterns. PLoS One, 19(5), e0303347. doi:10.1371/journal.pone.0303347[査読付論文]岡ノ谷一夫. (2024). 私の週間食卓日記. 週刊新潮2024年11月21日号, 56-57.
岡ノ谷一夫. (2023). 音声コミュニケーションと脳の進化. Clinical Neuroscience, 41(12), 1594-1598.
岡ノ谷一夫, & 谷口忠大. (2023). 連載対談「アリス」から、さらに先へ (2) 言葉と心のはじまり. 科学11月号, 93(11), 971-981.
岡ノ谷一夫. (2023). イスラエル雑感 研究・英語・民主主義. 公研8月号, 720, 14-15.
Fujii, T. G., Coulter, A., Lawley, K. S., Prather, J. F., & Okanoya, K. (2022). Song Preference in Female and Juvenile Songbirds: Proximate and Ultimate Questions. Frontiers in Physiology. Frontiers in Physiology, 13, 876205. doi:10.3389/fphys.2022.876205 [査読付総説]
岡ノ谷一夫. (2022). 鳥類の聴覚と発声. 研究報告音声言語情報処理 (SLP), 2022-SLP-142(3), 1-2.
鎌谷美希, 博多屋汐美, 外谷弦太, 山本真也, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.8). USVCAMを用いたラットにおける未知個体間の社会的相互作用の検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.
和田玲央, 博多屋汐美, 橘亮輔, 白松(磯口)知世, 伊藤哲史, 菅野康太, 輿石りせる, 松本惇平, 齋藤優実, 外谷弦太, 岡部祥太, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.8). Beyond Dichotomy: ラットUSVレビューの進展. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.
岡ノ谷一夫, & 柴田ゆき野. (2024.12.7). ラットの高音域事象関連電位. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.
齋藤優実, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.7). 齧歯類共感性行動に対する超音波発声の機能検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.
博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.7). ラットの行動特性と社交様式の関連:集団飼育下の定量的観察による探索的検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.
Okanoya, K. (2024.11.19). Vocal production learning. Bio-cultural Evolution of Language Workshop, Scotland, UK. invited lecture.
鈴木祐佳, 柳原真, 小池進介, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.17). ジュウシマツの大脳基底核は学習に伴う発声運動系列の精緻化に関わる. 第48回鳥類内分泌研究会, 静岡.
古谷明梨, 藤井朋子, 柳原真, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.3). ブンチョウの大脳は情動トリルをどう分析するか. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学.
鈴木研太, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.2). 家禽化による免疫能への影響:ジュウシマツと野生種コシジロキンパラの比較. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学.
博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.2). 集団飼育ラットの社交様式は個体の性格と関連するか. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学.
和田玲央, 都祭嵩貴, 吉田昴祐, 博多屋汐美, 外谷弦太, 一夫, 岡., & 香田啓貴. (2024.11.2). 自動行動追跡を利用した馴化脱馴化法:ラットのリズム刺激弁別を対象に. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学.
岡ノ谷一夫. (2024.10.29). 小鳥の歌制御と聴覚フィードバック. 東京大WPI-IRCN・帝京大ACRO・理研CBS脳神経科学アライアンス設立シンポジウム「挑めアスリート脳の宇宙に認知神経科学による新たな挑戦」, 東京.
Shibata, Y. (2024.9.13). The effect of personality on individual differences in the songs of socially tutored Bengalese finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa.
Suzuki, Y. (2024.9.13). Developmental differentiation of singing-related neural activity in Area X of Bengalese finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa.
Okanoya, K. (2024.9.12). Auditory qualia in Bengalese finches: Octave generalization in behavior and brain response. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa.
Yanagihara, S. (2024.9.12). Role of dopamine in the social enhancement of vocal learning in zebra finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa.
岡ノ谷一夫. (2024.8.10). コミュニケーションから心へ:言語と意識の起源. 公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 政策提言委員会 人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト 第3回シンポジウム「ことばと倫理」, 東京、基調講演.
Koshiishi, R., Saito, Y., Yanagihara, S., Yanagihara, D., & Okanoya, K. (2024.8.1). Neural correlates of emotional vocal communication in rats: Involvement of anterior cingulate cortex. 15th International Congress of Neuroethology, Berlin, Germany.
Suzuki, Y., Yanagihara, S., Koike, S., Koda, H., & Okanoya, K. (2024.7.29). Developmental differentiation of song-related neural activity in the basal ganglia of bengalese finches. 15th International Congress of Neuroethology, Berlin, Germany.
柳原真, 池渕万季, 森千紘, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2024.7.26). 社会的相互作用による鳴禽類の発声学習促進におけるドーパミンの役割. NEURO2024/第47回日本神経科学大会, 福岡コンベンションセンター.
Fitch, T., Okanoya, K., & Claidiere, N. (2024.5.18). Reward structures and language evolution. Workshop on "WHAT ALLOWS HUMAN LANGUAGE? A MULTIDISCIPLINARY PERSPECTIVE", International Conference on the Evolution of Language (Evolang) 2024, Monona Terrace, Madison, WI, USA.
橘亮輔, 近藤聡太郎, 仁田純, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.26). 雑音の反復知覚における時間周波数変調手がかり. 日本音響学会聴覚研究会, 筑波大学.
岡ノ谷一夫. (2024.1.19). 情動発声がカテゴリ化する条件. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学、基調講演.
輿石りせる, 齋藤優実, 柳原真, 柳原大, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットUSV聴取による行動変化の神経機構:ドーパミン系の関与. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学.
博多屋汐美, 外谷弦太, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットの社会行動追跡:社会関係構築と個体特性の関連. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学.
南井まり佳, 博多屋汐美, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). 同種他個体へのエサ報酬伝達の観察で発されるラットUSVの探索的研究. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学.
和田玲央, 輿石りせる, 博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットUSVマッピングの試み:音響特徴と発声文脈に着目して. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学.
岡ノ谷一夫 (2023.12.9) 言葉の起源の生物進化仮説、第40回日本感覚統合学会研究大会、奈良。
岡ノ谷一夫 (2023.9.14) 動物コミュニケーションから学ぶ言葉と心、特別区人事厚生事務組合専門研修、飯田橋、東京。
Okanoya, K. (2023, 7.24) Domestiation as a path to signal complexity in birdsong, Israel Institute of Advanced Studies, Jerusalem, Israel.
岡ノ谷一夫 (2023.6.23) 言葉の起源とコミュニケーション、第24回日本言語聴覚学会、愛媛。
岡ノ谷一夫 (2023.6.21) 動物のコミュニケーションと言語の起源、ちとせ橋コミュニティ塾、東京。