Okanoya Lab (Teikyo University)

From vocal communication to the origin of mind
Okanoya Lab, ACRO,
Teikyo University

We each have a mind. How did our minds come to be? Animals, plants, and even artificial intelligence may have minds. To find out how minds came to be, we use vocal communication as a first step. We consider that voice is the key to our own mind.

What's New (some are not so new)

Students visit from the Nihon University
Four students form Nihon University visited our lab on Aug 20, 2014. Students are very eager to learn what is going on the lab, that made me look like a serious professor. Come again !
UTokyo TV "Animal Mind"
Yes, animals have mind, only they are different from ours. This was a hour long lecture, but I got 30 questions after that. I am talking very slowly, that makes you sleep (I too). Watch the video with the 1.5 times fast playback. My program is very popular at present, now I am competing with Michal Sandel for the top.
Recuruiting: JSPS DC, PD, Graduate Students, Collaborators
We always welcome whoever is interested in our lab activity. We can accept graduate students in data science programs. We accept PD, DC, RPD, and other JSPS programs. 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Principal Investigator

My name is Kazuo Okanoya. I am a professor at Advanced Comprehensive Research Organization at Teikyo University. I am researching the minds of animals and my own mind. My main focus is on vocal communication. I think the mind is made up of sound. Think about your own mind. You will probably hear voices or music. That's why I also like to play music. I play the baroque lute.
1982 Graduated from Keio University, Faculty of Letters
1989 Completed graduate studies in psychology at the University of Maryland, Ph.D.
1989-1994 Postdoctoral researcher at Sophia University, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, and Keio University
1994-2004 Assistant Professor, Faculty of Letters, Chiba University (cognitive information science)
2004-2011 Team Leader, RIKEN Brain Science Institute (biological language)
2010-2022 Professor of Cognitive Science, University of Tokyo
2022- Present
Elsevier Scientist Ranking Top 1% (out of 10 million)
Pet = Ginji (Deangarian hamster)
h-index = 61

Research Overview

We aim to understand evolution and mechanisms of vocal communication and music in birds, rats, monkeys, and humans. Communication involves following others (imitation), sharing each other's feelings (empathy), and having fun being together (reward). We want to understand why evolution and the brain make this possible. Furthermore, we want to know how communication would shape our own mind.  

People attending the End-of-Year Barbecue party (Dec. 9, 2024).

Faculty
   Kazuo Okanoya (Professor)
 Shin Yanagihara (Associate Professor)
 Yumi Saito (Assistant Professor)
Research Associates
 Yoichi Inoue 
 Genta Toya 
 Miki Kamatani (JSPS PD, Kyoto U)
 Yukino Shibaeta (PD)
 Ioiri Yoshida (Researcher)
 Maki Ikebuchi (PD)
 Yulri Nonaka (Secretary)
 Ai Imanari (Secretary)
 Yukie Namba (Animal caretaker)
Doctoral Students
 Wei Chen
 Riseru (Lise) Koshiishi (Yanagihara Lab, UT)
 Yuka Suzuki (Koda Lab, UT)
 Akari Furutani

Collaborators and Almuni

OBOG 大学関係
凡例 氏名 現所属(岡ノ谷研在籍時・職階)
相馬雅代 北大 (理研・大学院外研)
西川淳 北大 (理研・ポスドク)
細田千尋 東北大 (東大・ポスドク)
鈴木研太 日医科大 (理研・技術員)
結城笙子 東京大 (東大・院生)
戸張靖子 麻布大 (千葉大・院生)
中谷裕教 東海大 (理研-東大・ポスドク-助教)
有本 千葉工大  (ERATO・ポスドク)
関義正 愛知大学 (千葉大-理研-駒場・学部-院生-PD-助教)
尾島司郎 早大 (東大・ポスドク)
小林耕太 同志社大 (千葉大・学部-院生)
上北朋子 京都橘  (理研・ポスドク)
藤村朋美 同志社大 (ERATO・ポスドク)
松本結 東大(東大・院)
藤井朋子 早大(東大・院)
近藤聡太郎 慶大(東大・院)
博多屋汐美 琉大(東大・院)
共同研究者
和多和宏 北大
戸張靖子 麻布大
香田啓貴 東大
Cedric Boeckx Barcelona
Tecumseh Fitch Wein
Simon Kirby Edinburgh
Stephanie White UC
Terry Deacon UC


見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
OBOG 研究所関係
片平健太郎 産総研(千葉大-理研-東大 学部-PD-助教) 
橘亮輔 産総研 (東大 PD-助教)
高橋美樹 理研 (千葉大-理研-東大 学部-院生-PD)
OBOG企業(研究関連)
渡辺純子 リクルート(千葉大・学部)
大杉直哉 文科省(千葉大-東大・学部-院)
上村卓也 NTT (東大・院)
古谷明梨 住友金属鉱山(東大・院)
南井まり佳 コンサルティング(東大・院)
宇田川笑美 SONY (東大・院)

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Animals

Bengalese finch
Bengalese finches are a domesticated version of the wild white-rumped munias. The process of domestication started some 300 years ago. White-rumped munias sing simple songs, while Bengalese finches sing complex songs. By comparing these two strains, we will understand how evolution could shape brain and behavior. 
Rat
Rats emit 50kHz short calls when feeling pleasant and 22kHz long calls when unpleasant. Both of these are inaudible to humans. Rats approach pleasant calls while avoiding unpleasant ones. This is a process of emotional contagion, the basis of empathy. We aim to understand this behavior from evolutionary and neuroscientific perspectives. 
Zebra Finch
Zebra finch juveniles learn their mating songs from their fathers. We found that dopamine levels become high in their brains when young birds are close to their fathers. We aim to understand the process of song learning from the perspective of endogenous and exogenous rewards. 
Gibbon
Gibbons convey various social messages by emitting long sequences of vocal sounds. We want to understand how gibbons decide which sequence under which behavioral contexts. 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Publications

Original papers

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

Katsu, N., & Okanoya, K. (2024). Examination of the joint Simon effect in rats: Changes in task performance based on actions of the partner. Behavioural Processes, 216, 105005. doi:10.1016/j.beproc.2024.105005[査読付論文]

Nitta, J., Kondoh, S., Okanoya, K., & Tachibana, R. O. (2024). Spectral consistency in sound sequence affects perceptual accuracy in discriminating subdivided rhythmic patterns. PLoS One, 19(5), e0303347. doi:10.1371/journal.pone.0303347[査読付論文]

Yuki, S., Nakatani, H., Tachibana, R. O., & Okanoya, K. (2024). Effective modulation from the ventral medial to the dorsal medial portion of the prefrontal cortex in memory confidence-based behavioral control. Sci Rep, 14(1), 10141. doi:10.1038/s41598-024-60755-7[査読付論文]

Hakataya, S., Katsu, N., Okanoya, K., Toya, G. (2023). An exploratory study of behavioral traits and the establishment of social relationships in female laboratory rats. PLoS One, 18(12), e0295280. doi:10.1371/journal.pone.0295280[査読付論文]

Iizuka, T., Mori, C., Okanoya, K. (2023). Song-related brain auditory activity in Bengalese finches as examined by immediate early gene expressions: Comparison of arousal states and the correlational analyses between brain regions. Neurosci Res, 192, 56-62, 2023. doi:10.1016/j.neures.2023.01.014[査読付論文]

Inoue, Y., Sinun, W., Okanoya, K. (2023). Non-aggressive inter-group interactions in wild Northern Gray gibbons (Hylobates funereus). acta ethologica, 26(1), 59-74. doi:10.1007/s10211-023-00415-7[査読付論文]

Kato, A., Ohta, K., Okanoya, K., Kazama, H. (2023). Dopaminergic neurons dynamically update sensory values during olfactory maneuver. Cell Reports, 42(10), 113122. doi:10.1016/j.celrep.2023.113122 [査読付論文]

Kondoh, S., Fujimura, T., Nakatani, H., Muto, S., Nonaka, Y., Okanoya, K. (2023). Experiencing respect elongates the orienting response: a pilot study. Discover Psychology, 3(1), 17. doi:10.1007/s44202-023-00075-5[査読付論文]

Nakai, T., Rachman, L., Arias Sarah, P., Okanoya, K., Aucouturier, J.J. (2023). Algorithmic voice transformations reveal the phonological basis of language-familiarity effects in cross-cultural emotion judgments. PLoS One, 18(5), e0285028. doi:10.1371/journal.pone.0285028[査読付論文]


Reviews

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

岡ノ谷一夫. (2024). 私の週間食卓日記. 週刊新潮2024年11月21日号, 56-57. 

岡ノ谷一夫. (2023). 音声コミュニケーションと脳の進化. Clinical Neuroscience, 41(12), 1594-1598.

岡ノ谷一夫, & 谷口忠大. (2023). 連載対談「アリス」から、さらに先へ (2) 言葉と心のはじまり. 科学11月号, 93(11), 971-981.

岡ノ谷一夫. (2023). イスラエル雑感 研究・英語・民主主義. 公研8月号, 720, 14-15.

Fujii, T. G., Coulter, A., Lawley, K. S., Prather, J. F., & Okanoya, K. (2022). Song Preference in Female and Juvenile Songbirds: Proximate and Ultimate Questions. Frontiers in Physiology. Frontiers in Physiology, 13, 876205. doi:10.3389/fphys.2022.876205 [査読付総説]

岡ノ谷一夫. (2022). 鳥類の聴覚と発声. 研究報告音声言語情報処理 (SLP), 2022-SLP-142(3), 1-2.

 

Meeting presentations and invited lectures

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

鎌谷美希, 博多屋汐美, 外谷弦太, 山本真也, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.8). USVCAMを用いたラットにおける未知個体間の社会的相互作用の検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.

和田玲央, 博多屋汐美, 橘亮輔, 白松(磯口)知世, 伊藤哲史, 菅野康太, 輿石りせる, 松本惇平, 齋藤優実, 外谷弦太, 岡部祥太, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.8). Beyond Dichotomy: ラットUSVレビューの進展. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.

岡ノ谷一夫, & 柴田ゆき野. (2024.12.7). ラットの高音域事象関連電位. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.

齋藤優実, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.7). 齧歯類共感性行動に対する超音波発声の機能検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.

博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.7). ラットの行動特性と社交様式の関連:集団飼育下の定量的観察による探索的検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.

Okanoya, K. (2024.11.19). Vocal production learning. Bio-cultural Evolution of Language Workshop, Scotland, UK. invited lecture.

鈴木祐佳, 柳原真, 小池進介, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.17). ジュウシマツの大脳基底核は学習に伴う発声運動系列の精緻化に関わる. 第48回鳥類内分泌研究会, 静岡.

古谷明梨, 藤井朋子, 柳原真, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.3). ブンチョウの大脳は情動トリルをどう分析するか. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学.

鈴木研太, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.2). 家禽化による免疫能への影響:ジュウシマツと野生種コシジロキンパラの比較. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学.

博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.2). 集団飼育ラットの社交様式は個体の性格と関連するか. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学.

和田玲央, 都祭嵩貴, 吉田昴祐, 博多屋汐美, 外谷弦太, 一夫, 岡., & 香田啓貴. (2024.11.2). 自動行動追跡を利用した馴化脱馴化法:ラットのリズム刺激弁別を対象に. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学.

岡ノ谷一夫. (2024.10.29). 小鳥の歌制御と聴覚フィードバック. 東京大WPI-IRCN・帝京大ACRO・理研CBS脳神経科学アライアンス設立シンポジウム「挑めアスリート脳の宇宙に認知神経科学による新たな挑戦」, 東京.

Shibata, Y. (2024.9.13). The effect of personality on individual differences in the songs of socially tutored Bengalese finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa.

Suzuki, Y. (2024.9.13). Developmental differentiation of singing-related neural activity in Area X of Bengalese finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa.

Okanoya, K. (2024.9.12). Auditory qualia in Bengalese finches: Octave generalization in behavior and brain response. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa.

Yanagihara, S. (2024.9.12). Role of dopamine in the social enhancement of vocal learning in zebra finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa.

岡ノ谷一夫. (2024.8.10). コミュニケーションから心へ:言語と意識の起源. 公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 政策提言委員会 人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト 第3回シンポジウム「ことばと倫理」, 東京、基調講演.

Koshiishi, R., Saito, Y., Yanagihara, S., Yanagihara, D., & Okanoya, K. (2024.8.1). Neural correlates of emotional vocal communication in rats: Involvement of anterior cingulate cortex. 15th International Congress of Neuroethology, Berlin, Germany.

Suzuki, Y., Yanagihara, S., Koike, S., Koda, H., & Okanoya, K. (2024.7.29). Developmental differentiation of song-related neural activity in the basal ganglia of bengalese finches. 15th International Congress of Neuroethology, Berlin, Germany.

柳原真, 池渕万季, 森千紘, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2024.7.26). 社会的相互作用による鳴禽類の発声学習促進におけるドーパミンの役割. NEURO2024/第47回日本神経科学大会, 福岡コンベンションセンター.

Fitch, T., Okanoya, K., & Claidiere, N. (2024.5.18). Reward structures and language evolution. Workshop on "WHAT ALLOWS HUMAN LANGUAGE? A MULTIDISCIPLINARY PERSPECTIVE", International Conference on the Evolution of Language (Evolang) 2024, Monona Terrace, Madison, WI, USA.

橘亮輔, 近藤聡太郎, 仁田純, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.26). 雑音の反復知覚における時間周波数変調手がかり. 日本音響学会聴覚研究会, 筑波大学.
岡ノ谷一夫. (2024.1.19). 情動発声がカテゴリ化する条件. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学、基調講演.

輿石りせる, 齋藤優実, 柳原真, 柳原大, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットUSV聴取による行動変化の神経機構:ドーパミン系の関与. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学.

博多屋汐美, 外谷弦太, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットの社会行動追跡:社会関係構築と個体特性の関連. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学.

南井まり佳, 博多屋汐美, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). 同種他個体へのエサ報酬伝達の観察で発されるラットUSVの探索的研究. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学.

和田玲央, 輿石りせる, 博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットUSVマッピングの試み:音響特徴と発声文脈に着目して. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学.

岡ノ谷一夫 (2023.12.9) 言葉の起源の生物進化仮説、第40回日本感覚統合学会研究大会、奈良。

岡ノ谷一夫 (2023.9.14) 動物コミュニケーションから学ぶ言葉と心、特別区人事厚生事務組合専門研修、飯田橋、東京。

Okanoya, K. (2023, 7.24) Domestiation as a path to signal complexity in birdsong, Israel Institute of Advanced Studies, Jerusalem, Israel.

岡ノ谷一夫 (2023.6.23) 言葉の起源とコミュニケーション、第24回日本言語聴覚学会、愛媛。

岡ノ谷一夫 (2023.6.21) 動物のコミュニケーションと言語の起源、ちとせ橋コミュニティ塾、東京。


Books

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
岡ノ谷一夫. 私の心と動物の心. In 帝京大学先端総合研究機構(編集), 未来を拓く「自分流」研究(pp.130-147). 東京: 帝京大学出版会, 2023. 

Others

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
浅島誠・岡ノ谷一夫(編著)(2023). 自分流の研究が未来を拓く、帝京大学出版会。 

Archives

Books for popular audiences

言葉はなぜ生まれたのか
小学4年生でも楽しく読めるように書きました。言語起源の前適応説と音列状況相互分節化仮説にもとづく言語起源論です。ジュウシマツ、ハダカデバネズミ、テナガザルなどが登場します。石森さんのイラストが理解を促進します!
ハダカデバネズミ
ハダカデバネズミについての最初の日本語の本です。音声コミュニケーションの哺乳類モデルとして最適と考え、約10年間この動物の研究をしていました。デバが鳴き交わしで互いの階級を掌握していることが、最大の発見です。デバをめぐるさまざまなエピソードと共にどうぞ。
脳に心が読めるか
2017年から2年間、読売新聞読書委員をやっておりました。そのときに読んだ本、その後に読んだ本、その前に読んだ本、合わせて90冊を(できれば100冊にしたかったんだけど)、読みなおしてみて、すべてが脳と心の文脈で腑に落ちました。そんな読書記録です。
言葉の誕生を科学する
小説家の小川洋子さんが、私の研究室を訪問してくれました。そのときたいへんに気が合って、何度か対談する機会を得ました。小川さんの純粋な質問に、私が呻吟している様子がほほえましいです。その後にわたる研究のアイデアがつまっています。
進化言語学の構築
言語の起源と進化の研究グループを日本で立ち上げよう。盟友、藤田耕司氏とそう決めて、日本中から面白そうな人を集めて本にまとめました。この本の出版をきっかけに、科学研究費新学術領域「共創言語進化」が始まりました。
本棚から読む平成史
今をときめく政治学者、牧原さん。行動するノンフィクション作家、梯久美子さん。尊敬するお二人と、じっくりと本を読み合い、語り合いました。平成という時代が昭和を着地させるのにいかに苦しんだのか。よくわかってきます。
さえずり言語起源論
私の処女作「小鳥の歌からヒトの言葉へ」の改訂版です。小鳥のさえずり研究から人の言語の起源を考えるに至る研究の足跡です。一緒に研究した学生さんたちのエピソードを交え、まるでサークル活動のように楽しい研究の日々をつづっています。
つながりの進化生物学
高校生たちへの4回の講義をもとにまとめた本です。題目は、コミュニケーションの定義を進化生物学から借りてきたのでこのようになっていますが、今なら「つながりの生物心理学」にするかも。意識の起源について語ったのはこれが初めて。
言語進化学の未来を共創する
盟友藤田耕司との編著2冊目。新学術領域「共創言語進化」で考えてきたことを、若手研究者とともにまとめました。巻末の座談会は、なかなか実存的で面白いですよ。
未来を拓く「自分流」研究
浅島先生とまとめた本です。帝京大学に異動してきてから、先端総合研究機構が主催してきたセミナーを書き起こし、さらに講演した先生に推敲してもらったものです。学問の多様性と研究者の個性が楽しい本です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Directions and contact information